先週からアドベントに入りました。日本語では待降節と言います。待つという字に降るという字ですね。イエス・キリストの誕生を待ち望むときです。もちろん、イエスはすでに2000年ほど前にお生まれになりましたが、その…
今、福音をたずさえて 第一コリント 9:23 斎藤美津栄主事
人生収穫の原則(2) マタイ 13:1-9,18-23
前回に引き続き、マタイによる福音書13章から神様に聴きたいと思います。前回は、神様の言葉をどのように受け止めるのかということでお話しをいたしました。救いのメッセージを中心にお話ししました。その言葉は、あなたが救われると同…
人生収穫の原則(1) マタイ 13:1-9,18-23
あなたは、人生を豊かなものにしたいでしょうか。誰もがそう思うでしょう。でも、その方法を知る人は少ないのです。先月、「狭い門を見出す人は少ない」という話を聞きましたが、人生を豊かにする門を見出し、開く人は少ないのです。マタ…
神のヒーローたち ヘブライ人への手紙 11:13
わたしたちの教会では、毎年11月に召天者記念礼拝を守っています。召天者とは、既に天に召された人、世を去ったキリスト者たちです。記念礼拝とは、彼らを拝むのではなく、その信仰をしのび、記念する、憶える。そんな時にしようという…
神の言葉が活性化する Ⅱ 使徒言行録 6:7
先週に続いて神の御言葉が活性化するための四つの要素について、お話しします。第一の要素は、目標があるということでした。わたしたちは、あれもこれもと二兎も三兎も追ってはなりません。神の言葉に聴き、御言葉を思い巡らし、あなたに…
神の言葉が活性化する Ⅰ 使徒 6:7
先週33回に渡る「山上の説教」のメッセージが終了しました。またシリーズでのメッセージをと考えておりますが、準備期間が必要ということで、しばらくあちらこちらの聖書箇所を紐解きたいと思います。今日は、使徒言行録6章7節から神…
山上の説教(33) 人生の土台 マタイ 7:24-28
山上の説教と呼ばれる5章から7章を読み続けてまいりましたが、いよいよ今回が最終回です。33回に渡ってメッセージをしてまいりましたが、まだまだ語りつくせない思いがあります。今日は、24節から読みたいと思います。全体の結論と…
山上の説教(32) 偽預言者に注意! マタイ 7:15-23
長く読み続けてきました山上の説教もいよいよ終わり近くになりました。24節以降は、いわば締めの言葉になりますのでイエス様の説教のメインの部分の最期のところを読むことになります。その、最後の部分で主が偽預言者について語られて…
山上の説教(31) 狭い門から入れ マタイ 7:13-14
狭い門から入りなさい、と聴きました。皆さんは、狭い門と聞いて何を思い浮かべられたでしょうか。入学、入社の試験はしばしば「狭き門」と言われます。登竜門などという言葉もあります。門について言えば、「門下生になる」とも言います…